2018年6月29日(日)と30日(土)、LOFT9で開催されたピースオブケイク主催のイベント
『cakes note FES 18’』に足を運んでみたのでレポートして行きたいと思う!
cakes note FESとは、
他業種からクリエイターたちが集まり『創作』について
独自の視点からトークを繰り広げる新たな刺激や価値観との出会いの場だ。
僕(サノ)は個人的に全部興味あったんだけど今回はその中でも
ゆうこすさんとはあちゅうさんのトークをピックアップしてみたぞ!
ゆうこす×はあちゅうのトークに行った経緯

なぜゆうこすさんとはあちゅうさんをピックアップするかというと
僕は以前からゆうこすさんがビジネス目線で気になっていたのだ。
ゆうこすさんがやっている活動は非常に興味深くて本も買って読んでみたし
各種SNSも定期的にチェックさせていただいている人物のひとりなのである。
だからセミナーでもイベントでもいいからなにか参加出来るやつないかと伺っていたところ
今回のFESを知り速攻でチケットをとったわけだ。
しかもはあちゅうさんとのトークということで、
ゆうこすさんと同じくらい興味ある人物とのセッションに割と期待をしていた。
きっとゆうこすアップデートサロンやはあちゅうサロンのメンバーもこういう気持ちなんだろうな。
※ゆうこすアップデートサロンとは女性限定のゆうこすさんのオンラインサロン
※はあちゅうサロンとははあちゅうさんのオンラインサロン
ゆうこす×はあちゅうトークまとめ

僕が参加した30日(土)のcakes note FESは朝10:00からスタートしていたけど
その日もっとも人が集まったのはゆうこす×はあちゅうの回だったように思う。
その場にいて思うのはめちゃくちゃ女性が多いということ。
推測だけど「ゆうこすが好き!」という雰囲気の女性の方が特に目立っていた。
なぜかって服装がゆうこすっぽいから(偏見)
そして、いざ2人が登壇したらすごいのだ。
なにがすごいって
序盤からものすごいしゃべる!
しゃべりまくる!!

その会話のやり取りはカフェにいる女子そのものなんだけど
決定的な違いは
はあちゅうさんの情報量の多さと相手から話を引き出すスキルだ。
インタビューアー気質のはあちゅうさんが
自然とMC側になりゆうこすさんをゲストに迎えている図が出来上がっていた。
しかも喋る内容がなかなか奥深い。
僕が語るよりも実際に参加された方の
生の声をまとめたほうが良さそうなのでこちらを紹介しよう▼
はあちゅうさんと、ゆうこすさんの対談。
人をひきつける文章を書くには…
経験で語る生の体験は伝わる
極論同じ事をいう中で
行動して分析して発信する批判や炎上を恐れないで、
発信して行動し続けるふたりはすごいね。
かなりパワフルだった。#cakesnotefes #はあちゅう #ゆうこす pic.twitter.com/2CPAyvikxQ— 木村悠(Boxing世界Champ) (@kim1123y) 2018年6月30日
【人をひきつける文章を書くには】
はあちゅうさん@ha_chu
ゆうこすさん@yukos_kawaii▷すごい人は吸収力がすごい
▷人がいないところに行くのが1番目立つ
▷ちゃんと結果を出して語ることが1番納得させる
▷人の文章より広告を参考にする(ゆうこす)#cakesnotefes pic.twitter.com/lSxPsiurZ2— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2018年6月30日
#cakesnotefes
ゆうこす、終始もぐもぐタイム。はあちゅうさんのインタビュースキルがすごかった。【人をひきつける文章を書くには】抽象的な分析をするよりも、生の自分の体験とそこからもとずく分析にこそ説得力もある。 pic.twitter.com/yJqrI43zpn— k a n a c o. (@kanacowwww) 2018年6月30日
はぁちゅうさんの分析による、ゆうこすさんのSNSの棲み分け。
YouTubeはモテ。
Instagramはファッションやメイクの女性誌。
Twitterは告知とコミュニケーション。
blogはエッセイ。
ゆうこすさんのblogはnoteっぽい。#cakesnotefes— まさよふ/masayofff (@masayofff) 2018年6月30日
ゆうこすさん
インスタをビジネス視点で語る人がいなかったので、ブルーオーシャンだった。はあちゅうさん
Voicyも率先してやったら、音声メディアについて仕事が来るようになった。新しいことを試す人が意外と少ない。アンテナがはれてない。— ぐっち💪コミュニティ野郎 (@jsakaguc2010) 2018年6月30日
ゆうこすさんのファンの5階層
ゆうこすしらない派
なまえはしってる派
ふぉろわー派
かならずRTする派
イベント毎回くる派それぞれの階層にあったアプローチがある。
どこの派にどんな反応してほしいかを考えてコンテンツをつくる。#cakesnotefes— まさよふ/masayofff (@masayofff) 2018年6月30日
一番の驚き

はあちゅうさんが言っていた生の体験が活きるという点においてはこのKUZnewsも同じで、
生の体験、つまり一次情報を追って価値提供しているメディアサイトである。
これからの時代は一次情報をどれだけ手に入れることができて
届けるべき相手にちゃんと届けることが出来るのかが社会の生き残り方だと思っている。
だからゆうこすさんのいうファンによって発信を分けるというのも納得がいく。
モテクリエイターとして活動してきたゆうこすさんはその活動を支持してくれるファンを抱えながら
いつしかビジネスのゆうこすファンも取り込むようになり
現在は「ファンが2極化している」と本人も話していた。
はあちゅうお姉さんと #notefes でした!
「人を惹きつける文章を書くには」というテーマでみっちり語りました!#cakesnotefes でタグればみんながツイートしてくれてるから!ぜひ! pic.twitter.com/w6XPcJpns9
— ゆうこす♡菅本裕子 (@yukos_kawaii) 2018年6月30日
たぶん今回会場に来ていた方はどちらかというとビジネスファン寄りかなという印象だった。
なぜそう思うかと言うとそれを決定づける場面があったのだ。
アンテナ貼ろうぜ!
はあちゅうさんが30代にYouTuber(例えば東海オンエア)の話をしても誰も知らないという会話から
YouTuberとか見てる人いる?みたいな話になったときゆうこすさんが
『アバンティーズ』と答えたのだ。
しかし、なんかお客さんの様子がおかしい。
ゆうこすさんが『アバンティーズ知ってる人いる?』と聞くと

手を上げたの自分と3人ほどしかいなかった。
なんでやねん!!!
世代が違うとかそういう問題以前にアバンティーズって
あのヒカキンさんやはじめしゃちょーさんが所属するYouTuber事務所UUUMでも結構売れてる方の人たちよ!!??
それAKB全盛期に渡辺麻友を知らなかったり
ヴィジュアル系バンド全盛期にシャムシェイドを知らなかった
あん時のおっさんとおばさんと一緒やん!!!
興味の問題は置いといたとしても、知ることって大事だぜ!!!
アンテナもっと貼ろうぜ!!!
感想
とは言ってもこのイベントで1日過ごしただけでかなりの情報量を得ることができた。
僕がかつて勉強のために足を運んだ地下芸人のお笑いトークライブとは違い
鬼のようにおもしろイベントであったことは間違いない。
なんといってもクリエイターのチョイスが素晴らしい!
(…いや実は初めて知った方がほとんどなんだけど汗)
時代性に合った考え方をもつ人の話が聞けてテンション上がったのは事実だ。
また、cakes noto FESではnoteを使ったユーザー獲得のプロモーションも兼ねている。
今回のレポートはnoteのサイトでイベントレポートの投稿を募っているので
もし興味がある方はnoteサイトでの来場者の声を拾ってみて欲しい。
なんならこれを機に自分を発信してみて欲しい。
こういうのもあったよ▼

コメントを残す