県庁所在地の駅にはそれぞれに”あるある”が存在する。
僕の地元、茨城県ひたちなか市の隣町である水戸市の水戸駅にもそれは当てはまる。
今回はそんな水戸駅のあるあるを紹介していくぞっ!
水戸駅あるある6選!
さきにお伝えしておくと、僕は高校3年間水戸駅を利用して水戸の高校に通っていたので、そこそこ水戸駅付近には詳しい。
さらに現在は東京で暮らしているが、2016年~2018年の間だけ実家のある勝田駅付近を拠点にしつつ、水戸駅もよく利用していたので、あらためて水戸駅のあるあるを再確認することができた。
なので今回は”個人的な目線で”水戸駅あるあるを6つまとめてみたぞ!
北口には人がいそうでいない
駅には東西南北で出口がある。
水戸駅の場合、改札を出て右に行けば北口。左に行けば南口だ。
わりとどの駅も共通している(?)と思うのだが、駅の顔となる出口がある。水戸駅の場合は北口がそれに値する。


がしかし…



人はいない。
時刻は平日の14時くらいだが、水戸駅の玄関的な場所は特に賑わいな無いのだ。
水戸黄門 助さん格さん像がフォトスポット

北口を出て階段を登った右側に水戸を代表するトリオ「水戸黄門様と助さん格さんの銅像」が存在している。
地元民にとっては普通のことだが、観光客は必ずここで写真を撮る。
もともとフォトスポットという言葉が無い時代に建てられたものだけど、改良に改良を重ねて現在は映えやすい(写真を撮りやすい)ような作りになっている。(と思う)
改札前のマクドナルドに人集まりすぎ

水戸駅には高校生がめちゃくちゃいる。
高校がざっと14校くらいあるので水戸駅を利用している人の多くは高校生と言っても過言ではない。
そんな高校生が集まる場所といえば、マクドナルドだろう。これはきっと全国共通で当てはまるはずだ。

水戸駅にも改札出てすぐのところにマクドナルドがある▼

水戸駅のマクドナルドはわりと店内が広いほうだと思う。
平日の14時でこれくらい人が入っている▼


エクセルのスタバ店員に話しかけられまくる

スターバックスの従業員は、お客さんに対してのコミュニケーションが非常に上手い。
これはどの店舗に行っても”差はあれど”壁を感じさせない店員のフレンドリーさが、スタバのひとつの特徴だと思う。
しかし、水戸エクセル店に関してはその積極性がエグい。
たとえば僕がはじめてこの店舗でドリンクを注文したときの話だが、
アイスティーを頼むと、店員さんに

と聞かれた。
僕は、

とあっさりと壁を作ったが、
なんかもうこの一言から無限に会話を繰り広げる気マンマンである。

しかし、テーブルに座ってゆっくりしていると高校生がやってきて先程の店員さんと仲良さげに話していた。


その雰囲気を見ていると、水戸エクセル店のスタバ店員の積極的すぎるコミュニケーションは必要とされているのかもしれない。
サザコーヒーが落ち着く

スタバのような雰囲気が好きな人もいれば、僕みたいな「いや話しかけんなし!」みたいな内向的な人間が好む雰囲気なお店も水戸駅にはある。
それがサザコーヒーだ。
サザコーヒーとは、水戸の隣町であるひたちなか市に本社をおく”ちょっと贅沢なコーヒー”を提供しているコーヒー会社で、ひたちなか市と水戸駅に数店舗コーヒー店を構えている。
近年は東京都内にも店舗を拡大していて、珈琲通にとっては一目置かれているチェーン店だ。
客層の年齢層が少し上がるので、落ち着いた雰囲気を楽しみたい人はサザコーヒーに集まっている印象である。
スタバは積極的に話しかけてくるのに対して、サザコーヒーの店員さんは一切干渉してこないのでそっとしておいて欲しい人はここに集っている(と思う)。

南口のロータリーの喫煙所から人が消えない

水戸駅北口は人がいそうでいなかったが、南口はいなさそうでいる(いなさそう←は個人の感想です)。
というか、北口前に人がいないのは単純にエクセルビルの中の通路から改札に向かう人が多いため少なく見えるだけである。
しかし、南口はロータリーのこの入口がメインとなるため、北口よりは人通りが目立つのだ。
そしてそのロータリーの端っこにある『喫煙所』にはいつも人がいる。
南口を出て▼

左側を見ると▼

・・・。
・・・。
▼


絶対に誰かがいる。

水戸駅おいでよ!
以上が水戸駅あるあるだ。
他にも「こんなこともあるよ!」って人はぜひコメント待ってるぜっ!
