Sponsored Link

立食パーティーが苦手な人の心理を4つにまとめてみた

僕は立食パーティーが苦手だ。

しかし、人生長く生きていればソレに出くわす場面がやってくる。

僕の場合は、2~3回経験してみて「あ、これ向いてないな」と思ったので、その心情について今回まとめていく。

Sponsored Link

立食パーティーが苦手

そもそもここで言う立食パーティーとは、”立食形式”の会を意味する。

なので、規模の大きい会場で行われる打ち上げだったり、結婚式の二次会や同窓会はそれに値する。

僕はこれら全般が苦手なんだけど、その理由はお大きくわけて4つだ。

紹介していこう!

立ちながら話すのが落ち着かない

立食パーティー,苦手

別に食べたり飲んだりして会話をすることに抵抗はない。

しかしそれは、腰を据えて話すこと前提である。

そういうタイプの人間にとっては、立ちながら話すのがどうも距離感を掴みづらいのだ。

主宰者側が立食形式にする理由は、きっと動き回りやすくすることで、いろんな人と会話できるということから、そうしているとは思う。

けどこちらとしては、指定の席を設けてもらうほうが安心できるのだ。

サノ発電機
旅館の宴会場でやるやつは好き

話しかけづらいし話込めない

立食パーティー,苦手

誰かと誰かが会話をしているときに、どのようにして会話に入っていいのかも難しい。

後ろから言う?横から?いや、普通に正面から声掛け…ようとしているうちに、なんか違うグループの人達が入ってきて入り込めなくなる。

そういうポジション取りが非常にめんどくさい。

それに、特定の相手と共通の話題で盛り上がっているときに、また別の人間が話し込んでいる相手に対して、僕の知らない共通の話題を横から持ちかけてくることもある。

そういうとき、

「いや、今入ってこんでも!」

と思う。

孤立しやすい

立食パーティー,苦手

立食パーティーのメリットは、移動しやすくいろんな人と話ができるというのは前述の通りだが、そんなに多くの人とフランクに会話できるコミュニケーション能力を兼ね備えていないので、気を抜くとたまにひとりになっているときがある。

ものすごく孤独である。

”これだけの人がいるのに孤独 僕の叫びは何処に届く”といった、

ケツメイシの人気曲「東京」に出てくるフレーズみたいな状況になる。

サノ発電機
桜散りだす

疲れる

立食パーティー,苦手

単純に立ちっぱなしでいることに疲れる。

サノ発電機
もうね、立っていられないのよ。

結論

自由に移動できることの不自由さがそこにはある

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

『おもしろメディアクリエイター』元地下芸人。映像制作をやる。Webサイト制作もやる。コンサルタントもやる。 そして、ライターもやる。 「難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く」がモットー