2019年4月1日に新元号が「令和」と発表された。
令和(れいわ)だ。
REIWA だ。
もうこれに決まったのだ。僕はこれからはじまる新しい時代を今噛み締めている。
が!!
ひとつ気になることがある。
そう、

なの?
それとも

なの?
ということについてだ。
令和(れいわ)の漢字
「令」という漢字はフォントによって変わる。
実際この記事で打ち込んでいるフォントだと、

になる。
けど、HG教科書体やHG行書体、正楷書、角新行書などは

である。
フォントの比率で言えば圧倒的に前者のほうが多い。
菅官房長官が出した令和の書き方も▼

引用元:www.huffingtonpost.jp
こっちだ。
やっぱり公式が出している「令」が漢字の書き方として正しいのだろうか?
正しい書き方はどっち?ネットの声
この件について疑問に思ったのは自分だけではなく、ネットでもやっぱり盛り上がっていた。
フォントをまとめている方の情報だと▼
祖父江さんからのリクエストにお応えして、新元号「令和」の明朝体・ゴシック体・楷書体・教科書体体・学参書体等の比較。並べると「あれっ?」どっちの文字だっけ?と思う人がいらっしゃるかも知れません。 pic.twitter.com/5nDRS0UEcr
— llsmrsll (@llsmrsll) 2019年4月1日
ざっと作ってみたけれど、「令」の文字はフォントによって全然印象が変わる漢字なんだよね。タイポグラフィ的視点に立つとちょっとバランスを取りづらい字面。 pic.twitter.com/gXyk2ylZko
— おやつ (@O82neko) 2019年4月1日
令和…
フォントによって随分と雰囲気が違うなぁ pic.twitter.com/e4LZf87WJw— ぢろう(山の中) (@jiro_knzw) 2019年4月1日
これといって明確な答えは得られない。
すると、文化庁からの明記がでていた▼
文化庁によりますと「令」の字の形については、正解や決まりはなく、形が多様な漢字の代表的なひとつだとしていて、平成28年に出された指針では、「字の形の違いは習慣によるもので、本来は問題にする必要がない」と明記しています。
引用元:NHKニュース
正解はない!!!
つまり、どっちでもいいのだ!!
さらに印刷・出版業界におけるPostScriptフォントの第1位の市場シェアを誇る「モリサワ」は、この新元号の「令和」についてこのようなお知らせをしている▼

ってことは、もしかするとモリサワのフォント製品にある

は

に変わるのかもしれない。
ただ、いずれにせよどっちの漢字で書いても間違っていないし、文化庁の言うように「字の形の違いは習慣によるもので、本来は問題にする必要がない」ので、好きなほうを書けばいいさ。
結論
それより、斉藤と斎藤と齋藤と齊藤の”サイ”を統一しようぜ!
どのみち真ん中のたてぼうながはねるのは間違いということになりますね。
私も同じ疑問を抱いたので、ヤフーの知恵袋で質問してみました。「書道で筆をとめる場合の書き方で「筆押さえ」といいます」という回答がありました。あれは、はねているのではなく、「とめ」型の一種なのだそうです。
「とめ」なんですね!!そう言われてみるととめているように見えてきました(^^)
コメントありがとうございます!!
毛筆だとまた話が変わってくるような気もしますね。
そこは盲点でした(^_^;)
[…] 令和の正しい漢字の書き方はどっち?文化庁とモリサワの声明がこちら2019年4月1日に新元号が「令和」と発表された。令和(れいわ)だ。REIWA だ。もうこれに決まったのだ。僕はこれ […]
斉と斎、齊と齋はフォントで形が変わるものではなく全く違う字だよ。
阿部と安部を統一しろと言っているのと同じなんだよ。
無知って恥ずかしいなW
コメントありがとうございます!
無知でした笑
新元号発表時の令という文字は違和感がある。
令という文字は印刷文字であって手書きでは普通書かない。
手書きで書くことがほとんどない印刷文字の代表例は
冷、鈴などの「令」、
進、辺などのシンニュウヘン
紙などの「糸」
心
平仮名でも
「さ」、「き」
手書きでこれらの文字は書きませんよね??
つまり、発表時の令は手書きであるにもかかわらず印刷文字なのでおかしいと思いませんか?
しかもマの上部だって印刷文字なら横棒なのに、どちらかというか「斜めの`」だからこの部分は手書きの楷書で
ごちゃまぜ文字
毛筆のフォントを探せば殆どがマの令。書道をする人は印刷文字で書く人なんてほとんどいない証し。
どちらでも間違いではないが手書きで書く場合は「マ」でしょうね。
(番外)
役所や銀行で鈴木さんが令を手書きの「マ」で申請すると令に訂正を求められるという話があるけど、
これは窓口の人間が無知なだけです。杓子定規な対応しかできないおマヌケです。マでいいのです。
「どちらでも良い」とする文科省のスタンスはヨシとして、文字は象形文字から漢字、平仮名へと変化したことを考えると、古来より続くものも変化するものと考えて良いのかもしれませんね。
でも私は、学校で教わる「上」などの筆順もそうですが、手書きの令には違和感しかありません。やっぱり「マ」ですね。
たしかに、手書きだと「マ」で書かれる方多そうですよね!
令和」の令の5画目は左羽になっている(官房長官)のっかげた看板。これは間違いであると考えますが、みなさんはいかがかんがえますか?
長官の掲げているれいわ、の文字は人+-+マでもなく、人ー卩でもなく卩の右側が左に傾斜しておりタテボウがはねており和の字もはねております、これでは子供の学習のお手伝いもできません、4いろの書き方が正解となれば他の漢字との兼ね合いもあって国語が乱れるかもしれません、やはり統一された日本語を徹底されるべきと思います。