Sponsored Link

神戸岩へのアクセス方法!電車・バス移動は覚悟するべし!!!!

日々のストレスや体力の疲れそれを解消する方法は人それぞれある。
たとえば、

  • 美味しいものを食べる
  • 飲みに行く
  • 一人カラオケに行く
  • バッティングセンターに行く

などなど。

しかし、僕(サノ)の場合はそんな時パワースポットに行ったりする。

今回は東京でもっとも行ってみたかったパワースポット『神戸岩(かのといわ)』に行ってきたので
アクセス方法などをレポートして行きたいと思う!

Sponsored Link

パワースポット神戸岩

この神戸岩というパワースポット、東京では有名な場所らしいけどいったい何がどう有名のかは不明だった。
しかし行ってみると神戸”岩”というだけあってやっぱり岩がすごい!!▼

ここが東京都なんて信じられないほど神秘的な空間!!!
神戸岩の魅力のひとつに岩と岩から差し込む陽の光というものがある。
実際その光景を目にするとまるで聖剣伝説に出てきそうなステージがあったのだ!!!▼

とても足場が悪いので落ちないように注意が必要だが、そのスリルもまた良き体験。
川の音と自然の匂いを嗅いでいるだけで勝手に癒やされている!!!(写真右が足場)▼

僕は未だにここが東京だということを信じられない。

アクセス方法

神戸岩へのアクセスは基本車で向かうことをおすすめする。

神戸岩の近くにロッヂ神戸岩というキャンプ場があるので、
そこで楽しいひとときを楽しむのもよいだろう。
ロッヂ神戸岩のアクセス▼

中央道 八王子IC 第二出口下車 約40分

八王子第二出口を直進し1つ目の信号「左入町交差点」を左折(新滝山街道)
「油平交差点」を左折(睦橋通り)
「武蔵五日市駅交差点」を左折(檜原街道)
「橘橋交差点」を右折
「神戸岩入口」を右折  ロッヂ神戸岩に到着

電車・バス移動は覚悟しよう!

車移動で行けば楽なのだが車持っていない人はもちろん電車移動をすることになる。
今回は電車で神戸岩まで行ってみたのでそこまでの道のりを紹介しよう!

新宿をお昼の12時に出てからおよそ1時間。(片道799円)
武蔵五日市駅に到着▼

 

ここからの神戸岩までの交通手段はバスになる(片道610円)▼

降りる駅は神戸岩入口。
藤倉行きに乗れば大丈夫。

バスに揺られること約40分。
神戸岩入口到着▼

「東京の隠れたパワースポット」
うす~い文字だが確かにそう書かれている!!!これは期待するしかない!!!
ちなみにここ神戸岩のある場所は東京都唯一の村”檜原村”だ。
人口約2000人ちょっとの小さな村に大きな岩がある。それはもう大きな岩だ。

さ~て、隠れた神戸岩を見つけてパワーをもらいにいこうではないか!!!

バス停を降りたら向かいの道に進む▼

左に進む▼

反対側はこうなってる▼

まっすぐ進む・・・▼

春日神社が右手に見えるけどまっすぐ進む・・・▼

神戸大橋という小さい橋を真っ直ぐ進む・・・▼

 

さらにまっす・・・・・・・

 

おい!全然岩が見えてこないぞ!!!!!

 

気になったのでナビアプリを開いてみると▼

41分!!!!!

バカ遠いじゃねーか!!!!

こうしてパワースポットに行く前に無駄なパワーを使ってしまったわけだが、
もしバスで神戸岩に行くときはそれなに歩く覚悟はしたほうがよい。

正直もうこの時点で帰りたいと思ってたけど、
引き返すこともできないのでこのまま進んでみた▼

スタスタッ・・・

 

するとキャンプ場発見!!!▼

ここがロッヂ神戸岩!!!!▼

 

後少しで到着しそうだぞっ!!!

ヒェッ!!

 

スタスタッ・・・

 

到着!!!

みんな!!!神戸岩やで!!!!!

 

さらに進むとトンネルが▼

もし夜に来る場合はまた別の覚悟が必要だろう▼

 

トンネルを抜けると・・・▼

 

そこには癒やしの空間があった▼

 

神戸岩は癒やし

今回車を使わずに神戸岩まで行ってみてわかったことは結局の所行って正解だった。
41分歩いただけの甲斐もあるしなんだかんだで道中は楽しく過ごせた。

この日は休日だったけど観光している人も適度に少なくとても快適な小旅行だったように思う。
あまり大人数で行くよりは、ひとりもしくはデートなどで訪れるくらいがちょうど良いかも知れない。

あ、言い忘れていたけど
今回のパワースポット神戸岩にはひとりで行ったわけではなくて男友達と一緒だったよ。

また行きたいな~。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

『おもしろメディアクリエイター』元地下芸人。映像制作をやる。Webサイト制作もやる。コンサルタントもやる。 そして、ライターもやる。 「難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く」がモットー